2022/2/16 UPDATE
津島 昌弘(社会学部・教授)【 >> ユニット長インタビュー 】
① 少年非行の実態把握。適用できる犯罪学理論を同定し、政策提言を行う。② 国際調査と同一の調査票・調査方法を用いた調査を行い、日本と海外との比較を通して日本独自の特徴を理解する。③海外への発信:研究成果を国際学会において報告する。
国際比較研究プロジェクトに参画することによって、犯罪学理論の一般性と日本の特性を検証することを目指す。
福島 至(矯正・保護総合センター・研究フェロー)、津富 宏(静岡県立大学・国際関係学部・教授)、岡邊 健(京都大学・大学院教育学研究科・教授)、上田 光明(同志社大学・高等研究教育院・准教授/龍谷大学・ATA-net研究センター・嘱託研究員)、竹中 祐二(北陸学院大学・人間総合学部社会学科・准教授)、中森 弘樹(立教大学・大学院21世紀社会デザイン研究科・助教)、松川 杏寧(国立研究開発法人 防災科学技術研究所・災害過程研究部門・特別研究員)、都島 梨紗(岡山県立大学・保健福祉学部・講師)、西本 成文(一般社団法人刑事司法未来)、我藤 諭(龍谷大学・非常勤講師)、作田 誠一郎(佛教大学・社会学部・教授)、丸山 泰弘(立正大学・法学部・教授)、相良 翔(埼玉県立大学・保健医療福祉学部・助教)、森久 智江(立命館大学・法学部・教授)、相澤 育郎(立正大学・法学部・特任助教)、久保田 真功(関西学院大学・教職教育研究センター・教授)、朴 元奎(北九州市立大学・法学部・名誉教授)、大塚 英理子(愛知教育大学・教育ガバナンス講座・講師)、松原 英世(愛媛大学・法文学部・教授)
犯罪学研究センター「意識調査」ユニット
赤池 一将(法学部・教授)【 >> ユニット長インタビュー 】
「刑事司法における危険性概念と再犯予防政策のあり方」という観点から批判的に分析して、政府による政策提案に対する民間サイドからの「対案」を策定する。
刑務所収容を起点・終点とする政策群は、法的な自由の剥奪のみならず、対象者に犯罪性・危険性というラベルを付与する。司法福祉は、受刑者・刑余者の主体性を尊重し、当事者への支援の範囲とあり方は、科刑による弊害を除去する方向で設計されなければならない。
金 尚均(法学部・教授)、黒川 雅代子(短期大学部・教授)、土井 政和(九州大学・名誉教授)、森久 智江(立命館大学・法学部・教授)、三島 聡(大阪市立大学・法学研究科・教授)、本庄 武(一橋大学・法学研究科・教授)、笹倉 香奈(甲南大学・法学部・教授)、高橋 有紀(福島大学・行政政策学類・准教授)、村井 敏邦(龍谷大学・名誉教授)、岡田 悦典(南山大学・法学部・教授)、武内 謙治(九州大学・法学研究院・教授)、魁生 由美子(愛媛大学・教育学部・教授)、寺中 誠(東京経済大学・現代法学部・非常勤講師)、日下 修一(聖徳大学・看護学部・教授)、前田 忠弘(甲南大学・法学部・教授)
石塚 伸一(法学部・教授)【 >> CrimRCセンター長インタビュー 】
裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践。①一般市民向けの法教育の普及、②模擬裁判を実施するための教員向けプログラムの開発・セミナーの実施、③研究成果の発表。
法に関する情報は、市民の財産であるとともに、民主主義の基盤である。情報公開および多様な学習機会が保障されなければならない。
福島 至(矯正・保護総合センタ―・研究フェロー)、村井 敏邦(龍谷大学・名誉教授)、土山 希美枝(法政大学・法学部・教授)、中村 有利子(龍谷大学・法学部教務課・ローライブラリアン)、串崎 浩(日本評論社・代表取締役)、札埜 和男(岡山理科大学・教育学部・准教授)、大橋 鉄雄(フリーエディター)、森久 智江(立命館大学・法学部・教授)、指宿 信(成城大学・法学部・教授)、山澤 和之(株式会社TKC・執行役員)、今井 秀智(弁護士/國學院大學・法科大学院・教授)、岡田 行雄(熊本大学・法学部・教授)、塩見 牧子(生駒市議会議員)
龍谷大学法情報研究会、一般社団法人リーガルパーク、株式会社日本評論社、株式会社TKC、龍谷大学・矯正保護総合センター